地域の課題を解決するノウハウを、
仲間と一緒に学んでみませんか?

「地域の困りごとにずっと向き合ってきたのに、なかなか解決できない…」そんな経験はありませんか?

この講座では、課題を深掘りして「真の課題」を見つける方法から、仲間の集め方、アイデアの実現に向けた様々なノウハウを仲間と実践的に学びます。

地域の課題解決にとどまらず、職場やコミュニティでも活かせる企画力が身につく、一生モノの学びです!

あなたの経験や想いが、誰かの力になります。この講座から一歩踏み出してみませんか?

余白(20px)

市民(シビック)×技術(テック)
で地域をより良く

「シビックテック」とは、身のまわりの困りごとや「こんな社会にしたい」という想いを、自分たちの手で、テクノロジーを使って解決しようとする市民活動です。


「テクノロジー」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、あなたの「やってみたい」を後押ししてくれる、心強い味方でもあります。


大切なのは、課題に向き合う気持ちと、「このままじゃいけない」「もっと良くしたい」という想い。
ひとりで抱えるのではなく、仲間と支え合いながら取り組めるのも、シビックテックの魅力です。

複雑になる社会の中で、市民が主体となり、ときには行政と協力しながら課題解決に取り組む、そんな新しいまちづくりのかたちとして、多くの地域でシビックテックが注目されています。

余白(40px)

こんな方におすすめ

  • 課題解決の効果的な方法を知りたい
  • 行政と市民の協働に関心がある
  • テクノロジーを活用した課題解決に取り組みたい
  • 課題解決の企画法を学びたい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)

充実した講座で仲間と課題を発見し、解決アイデアを考えます!

余白(20px)

講 座 内 容

シビックテック企画講座

取り組みたい課題ごとにチームをつくり、課題解決に向けアイデアを出し合いながら企画を形にしていきます。地域で見えている課題は、実は表面的なことが多いもの。その奥にある「真の課題」を、シビックテックの企画手法を使って探し出します。

ハッカソン事前講座 / ハッカソン

プログラムを書かなくてもアプリやサービスを作れる「ノーコードツール」を使い、企画講座で作ったアイデアをもとに、サービスやシステム、アプリの試作品(プロトタイプ)を開発します。ITツールが苦手な方でも安心して参加できるように、事前講座もご用意しています。

講 座 日 程

全9回講座
会場:宜野湾ベイサイド情報センター / オンライン講座(Zoomを使用します)
①10月25日(土)14:00〜17:00
オリエンテーション/シビックテックとは
▶シビックテックの基礎知識、チームビルディング、オンラインツールの活用方法
②11月3日(月・祝)14:00〜17:00
オープンデータ/企画法概要
▶︎オープンデータの種類と利活用方法の講座、企画法についての概要学習
③11月15日(土)14:00〜17:00
オンライン講座 課題明確化/情報収集
▶関心のある課題に対して情報収集の方法と、課題を掘り下げていく手法を学びチームで実践
④11月30日(日)14:00〜17:00
アイデア創出/コンセプトメイキング
▶課題に対するアイデアを作成、アイデアの核となるコンセプトを創造する方法を学びチームで実践
⑤12月6日(土)14:00〜17:00
企画詳細作成
▶コンセプトを元にした企画を作成
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
⑥12月20日(土)14:00〜17:00
オンライン講座 ハッカソン事前講座
▶ノーコード/ローコードツールについて学ぶ
⑦1月24日(土)14:00〜18:00
ハッカソン
▶企画を実現するためのハッカソンを実施
⑧2月7日(土)14:00〜17:00
プレゼン資料作成/プレゼン手法
▶ハッカソンまでを盛り込んだ内容でプレゼン資料を作成する、実際にプレゼン資料を作成しながら企画の精緻化を行う、内容や伝え方について実習を通じて学ぶ
⑨2月23日(月・祝)14:00〜17:00
成果発表
▶各チームが関係者にプレゼンテーション
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講座のポイント

◼︎ 困ったときはいつでも相談できます! 

質問や疑問があれば、講座外でも気軽に質問ができる仕組みを用意しています。講座では、オンラインツールを活用するので、第1回で使い方の説明時間を設けています。

◼︎ 課題の発見から企画の作り方まで学べます! 

「真の課題」を見つける方法を丁寧に解説し、実践します。他にも、企画を実現する上で大切な、仲間の集め方、活動するための資金、チーム運用の方法などについても学びます。

◼︎ ハッカソンでアイデアを形にします!

仲間と作り上げたアイデアを実際にカタチにするハッカソン。プログラムを学んだことがない方でも使えるツールを学びながら、実際に開発を行います。

Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(20px)

オンライン説明会について

講座の趣旨や内容、サポート体制などについて説明します。
質問コーナーもありますので、すでにご応募された方もお気軽にご参加ください。
日時:10月1日(水) 19:00〜19:30
余白(40px)

これまでのシビックテック講座

余白(20px)

過去受講生のアイデア

Go Kinjo-san 〜ご近所さん〜
地域に関心のある方に、公民館の設備を知ってもらい、活用の機会を増やしてもらうために、公民館の場所を地図上に表示し、それぞれの公民館にある設備を詳しく掲載されたアプリを考案。
幸せ向上宜野湾市
情報にアクセスしづらい方、調べる時間が確保しづらい方に向けた自身が受けることができる宜野湾市の漁政サービスをわかりやすく、気軽に知ることができるプラットフォームを考案。
自身の状況に当てはまるキーワードを入れるだけで、利用できる行政サービスを検索す
ることができる。
誰かのために働く人たちへ
安心を届けたい
災害時に人のために働く方々が、自身の家族の安否を確認できずに抱える不安を解消する、誰でも簡単に操作できる安否確認アプリを考案。災害時に登録者へ一斉に安否を送信でき、電波が不安定な状況でも通信可能な設計のシステムを想定。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

参加者の声

難しいことが多かったが、メンバーと協力して自分をアップデートできた

内容がもりだくさんでした。課題の見つけ方、解決に向けた思考の深掘り、こんなに1つのことを考えたことはないので、生み出すまでが大変でした。自分の考えをアウトプットが苦手でしたが、メンバーと考えを共有して少しずつ自分もアップデータができたと思います。

分かりやすい説明とサポートがある

・毎講座わかりやすい説明とチームで実践する際に質問しながら進められるので良かったです。

・企画する時に必要なことを含めて情報収集のやり方と注意点を教えてくれるのでわかりやすかったです。

地域課題に取り組む上で大切なことが分かった

・課題の明確化が大変勉強になりました。

・企画から形にすることは大変な作業なため、これを実践することが出来て良かった。

・自ら、身近にある話題を考えることで「真の課題」を見つけたからこそ、解決につながることを学びました。

新しいコミュニティができた

・グループの方と繋がることができ、それぞれの考え方などを学ぶことができました。

・普段関わることがない方と意見交換ができました。

・新しいグループが結成された。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師紹介

福島 健一郎

2013 年日本で最初の Code for コミュニティである、Code for Kanazawa を9 名で設立し、シビックテックの活動を開始。市⺠活動として様々な地域課題解決プロダクトを作ってきただけでなく、オンラインも含めた市⺠活動研修を全国から受けている。

アイパブリッシング株式会社 代表取締役
一般社団法人コード・フォー・カナザワ 代表理事
デジタル庁オープンデータ伝道師

よくあるご質問

Q
全部の日程に出ることができるか心配です。
A
全ての講座に出席するのが厳しい場合でも受講しやすくなるよう、カバーできる仕組みを作っています。講座の内容はアーカイブでも配信しており、わからない内容があれば、講座時間外でも講師陣へ質問できる場も用意しておりますので、安心してご参加ください。
Q
ITってよく分からないけど、参加しても大丈夫?
A
ITやデジタル初心者でも講師陣と一緒に疑問点を解決しながら講座を進めることができます。本講座では、あなたの持つ「社会をよくしていきたい」気持ちがとても大切になります。
Q
取り組みたい地域課題があるけど、専門的な知識を持っていないです。
A
専門的な知識を持っていなくても、講座にて「真の課題」を見つけるために調査を行ったり、チームで考えたりする時間がたくさんあります。課題に関わりたいという思いが「真の課題」に近づく一歩になります。
Q
オンラインツールを使ったことがありません。
A
講座にて、わかりやすくオンラインツールの使い方を説明いたします。講師陣が直接説明いたしますので、安心してご参加ください。
Q
チームメンバーときちんとコミュニケーションを取り、講座に参加できるか不安です。
A
本講座では、グループワークが円滑に進むよう、講師陣が伴走支援いたします。また、チームメンバーだけでなく講師陣にも気軽にご相談できますので、ご安心ください。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
余白(40px)

お申し込み詳細

余白(20px)
シビックテックによる市民協働まちづくり講座2025

参加費:無料
会 場:宜野湾ベイサイド情報センター2F プレゼンテーションルーム/オンライン(Zoomを使用します。)
定 員:30名程度
※応募者多数の場合、市内在住、在学・在勤の方を優先させていただきます。予めご了承ください。

お問い合わせ
宜野湾市 市民協働課 
☎︎:(098)-893-4497

アイパブリッシング株式会社
Mail:planning@ipublishing.jp(担当:宮城)

受講希望の方へ

▶受講は自身のPCを使用しZoomへの参加ができる方に限ります。

▶講座ではWebで使えるグループワークツールを使用しますが、使い方は講師からご説明いたします。

▶全日程の参加が難しい場合、ご相談ください。

定員に達し次第
締め切ります

余白(40px)